top of page
和室

富山で長年続く信頼と実績の畳屋

のことなら上野畳店にご相談ください

​ごあいさつ

創業明治35年より、畳一筋に商売をしてまいりました上野畳店です。当店にとって大切なことは、お客様からの信頼と喜んでいただける仕事をすることです。四代にわたり受け継ぐ技術を活かしつつオシャレな、「縁無し畳」もご納得いただける価格でご提案します。

心地よい畳
��オシャレな畳
和室でホッとする親子

畳屋のQ&A

​目次

畳のお手入れについて

​よくある質問について

Q1​

日常の畳のお手入れは?

A1​

掃除機でこまめなお掃除をお願いします。埃や食べかす等は、ダニやカビなどの発生原因となります。掃除機は、畳の目にそってやさしくかけてください。目の中の埃がよく取れ、畳も傷めません。
拭き掃除をされる場合は、乾拭きか、お湯で固く絞った雑巾で行い、余分な水分は吸収させないようにしましょう。畳は呼吸しています。畳の上にカーペットや上敷きなどを敷くと呼吸を妨げ湿気をこもらせるのでカビの原因となります。

また畳表が傷みますし、掃除がしにくいためダニの巣になってしまいますので畳の上には敷物をしかないようにしましょう。

 

畳は湿気を吸収してくれる働きがあります。そのため梅雨時に限らず、湿度の高い日が続いた場合はカビが生えやすくなります。換気と適度なお掃除を心掛けてください。ピアノや机のような脚のある重い物を畳の上に置くと畳が傷みます。板の上に乗せるなどして直接置かないようにしましょう。

日常の畳のお手入れ
カビが発生した場合

Q2

畳にカビが発生してしまったら?

A2​

まず、乾燥させることが大事です。窓を開けて換気、もしくは除湿機やエアコンのドライ機能などでお部屋の除湿をします。
乾いてから掃除機でカビを吸い取り、消毒用アルコールを染み込ませた布で畳を拭いてください。その後もよく乾燥させましょう。

家具の跡がついた場合

Q3

畳表に家具等のへこんだ跡がついた場合は?​

A3

へこんだ所に適度に霧吹きをし、濡れタオルを当て、アイロンをかけるとある程度元にもどります。その後は乾拭きをし、水分を残さないようにしましょう。

Q4

飲み物をこぼしてしまった…

A4

出来るだけ早めにふき取り、ビールやお酒、お茶など酵素が含まれるものはドライヤーなどで少し熱を当てて頂くと酵素が死滅してシミを防ぐことが出来ます。

お茶などこぼした

Q5

新しい畳表に白い泥のようなものが付いている

A5

畳表の材料イ草は刈り取った後、泥に染めてから乾燥させる為、拭き取り後も乾燥するため、泥が浮き出る事があります。気になるようでしたら、乾いた雑巾(濡れ雑巾や洗剤は使用しない)で畳拭きをしてください。

白い泥のようなものが付着

Q6

新しい畳に黒い筋が着いている

A6

畳表は、折りたたんで保管しているため折り目がついていることがあります。
使用しているうちに空気が通り自然に消えていくのでそのままお使いください。

畳に黒い筋

Q7

同じ部屋の畳の色が違う

A7

畳は光を受ける方向によって色が違って見えることがよくあります。一般的に横から光を受けると明るく、縦に光を受けると暗く見えます。

畳の色が違う

Q8

畳の替え時っていつ?

A8

畳と畳の間に隙間ができている時。畳表に汚れが目立つようになった時。畳がカビ臭い時。畳縁が擦れたり、破れたりしている時。畳が凸凹している、へこんでいる時。畳表がささくれている時。

畳の替え時

Q9

畳は体に良いのでしょうか?

A9

畳は呼吸しているので、調湿効果があり、熱を遮断し断熱効果もあります。畳は弾力があるので、板間より体の負担が少なく、衝撃を吸収してくれます。畳は空気を浄化する効果があります(二酸化窒素を吸着する)。畳は防音吸音効果があります。イ草の香りはリラックス効果があります。

畳は体に良いの?

Q10

畳の下に新聞紙を敷いた方が良いのでしょうか?

A10

湿気を吸収しやすいのですが、敷きっぱなしはカビの発生の原因となる為、新聞を買える手間を省きたい方は、敷かない方がいいと思います。

新聞紙を敷いた場合

Q11

畳の上にカーペット等を敷いてもいいのでしょうか?

A11

湿気の原因となるので、引かない方がいいです。冬期など寒い時期にカーペットを敷いても、春には外される事をオススメします。

カーペットを重ねて敷く場合

Q12

畳替えは1枚だけでも注文できますか?

A12

はい。一枚だけでも可能です。

畳替え1枚でも注文できる?

Q13

表替えと裏返しの違いは?

A13

表替えは、新しい畳表にします。裏返しは、使っている畳表を裏返して再利用します。

表替えと裏返しの違い

Q14

洋室に畳を敷くにはどのような方法がありますか?

A14

植村の置き畳をおすすめします。和紙から作られた畳表を使用。撥水加工でお手入れも簡単。カラーの組合せもさまざまに、モダンな雰囲気だから、フローリングとの相性もバツグンです。抗菌畳をご用意しています。

洋室に敷く方法

Q15

畳の新調や入替など気軽に聞けますか?

A15

はい!もちろんです!見積無料ですので、気軽にお問合せください。

気軽に聞けますか?
畳職人

​ダイケン和紙畳・天然い草畳・ヘリなし畳 種類も豊富です。

​お気軽にご相談・お問い合わせください。

TEL.076-432-1796

​当店のご案内

​店名

上野畳店

​住所

〒930-0845 富山県富山市綾田町2丁目9-24

TEL

076-432-1796

​FAX

076-432-1557

​営業時間

8:30~18:00

​休業日

年末年始、お盆 ※ご相談に応じ、日・祝日も営業しております。

当店のご案内

​お問い合わせ

アクセス・MAP

​アクセス

富山地鉄本線・稲荷町駅徒歩3分  旧8号線双代町信号から1分

富山市内中心から10分以内 ※駐車場有

Copyright © 上野畳店 All rights reserved.

bottom of page